礼儀

query_builder 2017/08/25
葬儀マナー

葬儀参列の前にしてはいけないこと
不幸の知らせを受けたら、深夜でもすぐに駆けつける
よほど親しい間柄でなかった場合は、お葬式前の弔問は遠慮するのがマナーです。
親しかった場合も、以前は夜遅くてもとりあえず駆けつけるのが良いとされていましたが、夜10時以降は遠慮するのが良いでしょう。

電話をかけてお悔やみを述べる
中袋には、お葬式を控えた遺族は、家族を亡くした悲しみの中で、忙しく準備をしている最中です。そんなときに電話をかけてお悔やみを述べるのは、非礼に当たることです。お葬式の際に直接お伝えするか、参列できないときは弔電を打ちましょう。

故人との対面を自分からお願いする
故人との対面を自らお願いするのは配慮に欠けます。
遺族から促された場合のみ対面し、線香を手向けます。

喪家へ長居をする
葬儀前の喪家は、想像以上に忙しく、遺族も疲れています。そこへ長居をするのはマナー違反です。線香を手向けた後は、早々に引き上げましょう。
逆に、ご近所だったり、家族ぐるみのお付き合いだった場合などは、何か手伝えることがないかを伺って、細々としたことを進んでお手伝いしましょう。


通夜・告別式の際にしてはいけないこと
遅刻する
開始時間の案内通りに到着するようにしましょう。読経や弔事の最中に着席するのはできるだけ避けてください。
もし、やむを得ない事情で遅れてしまったときは、遅れたお詫びを述べ、焼香をさせてもらいましょう。
すでに受付に人がいなくなってしまった場合は、香典を直接遺族に手渡すか、遺族の前で祭壇に供えます。

香典に新札を包む
結婚式では新札を使用しますが、お葬式では逆に失礼とされています。古くからの考え方で、新札を使うということは「前もって死を予期して用意していた」「待っていた」とされますので、注意しましょう。
もし、新札しか手元にないという場合は、折り目をつけてお包みします。

遺族と長話をする
お葬式では、親しい間柄でない限りは、遺族に挨拶するのは控えます。
あなたが参列したということが、弔意を表したということになりますので、無理に遺族を探して声をかける必要はありません。
遺族と親しかった場合でも、長話をするのは控えましょう。遺族にゆっくりとお別れをさせてあげるためにも、お悔やみの言葉は、手短に述べるのが基本です。

遺族へ死因を聞く
これは、最も配慮に欠ける行動です。くれぐれも悲しみを増長させるような言動は控えましょう。
また、遺族の感情に訴えるようなオーバーな表現も慎みましょう。

知り合いを見つけて話しかける
お葬式では、お知り合いに会うこともあるかと思いますが、仕事の話や近況など、世間話をするのはマナー違反です。
お葬式の場所は、同窓会ではありません。遺族への最低限のマナーとして、私語は斎場を出た後からにしましょう。
大きな声を出している方もたまに見受けられますが、場をわきまえていないと見られてしまいます。

通夜振る舞いを遠慮する
参列者は通夜振る舞いをとらない地域もありますが、通夜振る舞いには、故人への供養の意味があります。
通夜振る舞いへ促されたら、箸を付けるだけでも構いませんので、お断りしないようにしましょう。
また、「食事」ではありませんので、あまり長居をしないようにしましょう。

小さなお子さんを連れて行く
静かにしていられる年齢であればかまわないのですが、ぐずりやすい年頃の小さなお子さんは、近しい親戚でない限り、通常は同席させません。可能な限り、身近な方などに預かっていただくようにしましょう。

キリスト式のお葬式で、「ご愁傷様です」「心よりお悔やみ申し上げます」と声をかける
キリスト教の場合、天に召されるという考え方ですので、お悔やみという考え方はしません。
「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」という言い方が一般的です。

藤井寺での葬儀、家族葬は綜合葬祭トミヤマで
綜合葬祭トミヤマ株式会社
住所 大阪府藤井寺市御舟町12-32
電話番号 072-931-1333
FAX番号 072-931-2333
電話受付 24時間365日

記事検索

NEW

  • 血行不良かな

    query_builder 2025/01/12
  • これでいいのか………

    query_builder 2025/01/10
  • お年玉合戦

    query_builder 2025/01/05
  • 担げ縁起

    query_builder 2025/01/02
  • 和ませていただきました

    query_builder 2024/12/29

CATEGORY

ARCHIVE