服装

query_builder 2017/08/21
葬儀マナー

喪服
喪服とは?
本来喪服とは、遺族が「喪に服している」ということを意味するものです。
正式(モーニング・和装など)と略式(ブラックスーツ・ブラックフォーマルと呼ばれるもの)があり、親族3親等までは正式のものを着用します。
参列する側は、故人を偲ぶための正装をするという意味で、略式の礼服を着用します。
仮に正式のものを持っていたとしても、親族よりも格が上にならないようにするため、略式の喪服を着用しましょう。

仮通夜
仮通夜は、亡くなった直後に行われます。不幸を聞き、取り急ぎ駆けつけるときは、地味な平服でかまいません。
喪服を着ていっては、不幸を予期していたようで、かえっておかしいとされています。

通夜
お通夜も、告別式の前日に親戚や故人と親しかった友人・知人などが「取りあえず駆けつける」といった意味合いが強く残っていますので、たとえ日程がお亡くなりになった日から数日後のことであっても、この意味合いが重視されます。
したがって、お通夜ではグレーや紺のスーツなど地味な平服のままでもかまいません。
ただ、最近では告別式に参列できない方など、喪服を着用する方も多く見られますので、用意できる場合は喪服を着用するのが良いでしょう。
お葬式はお洒落をしていく場所ではありません。派手なものを身に着けていないか、よく確認してください。

告別式
葬儀・告別式に参列の場合は、その場にふさわしい服装として、基本的にブラックフォーマルを着用します。
上記[通夜]の内容に準じて、控えめな服装を心がけましょう。
最近では貸衣装でレンタルすることも出来ますが、いつも突然やってくる訃報に慌てないためにも、冠婚葬祭全てに使えるフォーマルウェア・靴・バッグなどを、一式持っておいたほうがいいかもしれません。

冬場の参列
冬場はコートを着用することになりますが、ビジネスマナーと同じく、葬儀会場の建物内に入る前に脱ぐようにしましょう。
ただ、焼香場所が屋外テントなどの場合は、焼香の時のみコートを脱ぎ、それ以外は着用していても差し支えありません。
ちなみにコートの材質ですが、毛皮や皮革など生き物の皮製のものは、殺生を意味し、死を連想させることから着てはいけません。
マフラー、手袋など、他の防寒具も同様です。

男性の服装
男性の場合
男性の場合は、その日はできるだけ地味な色のビジネススーツに白のワイシャツを着用し、仕事が終わったら黒のネクタイに締め替えるだけでOKです。
ネクタイピンはつけないのが通例ですが、カフスボタンは問題ありません。社会人として礼服は必需品です。
通夜や葬儀は突然に起こるものですので、いざという時に備え、礼服や数珠は用意しておきましょう。
また、金具の付いていない黒靴、黒靴下も必要です。
ご自宅・お寺の葬儀に参列する前に、破けていないか念のため に靴下は確認しておきましょう。
予備を用意しておけばなお安心です。


和装 羽二重などの黒無地染め抜き五つ紋付きの着物と羽織に、仙台平の袴が正式です。
襦袢は羽二重の白か鼠色です。足袋は白か黒、草履は黒の鼻緒です。
洋装 正装はモーニングコートですが夜には着用できないので、ブラックスーツが一般的です。
葬儀でもモーニングコートは、大規模な葬儀での喪主や葬儀委員長以外はあまり着ません。
通夜は、喪主や遺族代表以外なら、濃紺やグレーのダークスーツでもかまいません。


アクセサリー
ゴールドの時計やブレスレットなどは、葬儀の場に相応しくありません。
最近では、男性もファッションでアクセサリーを身につけている方が多いようですが、結婚指輪以外のアクセサリーは、外して出かけましょう。

女性の服装
女性の場合
女性の場合は、喪主になられる方で着物を着るかどうか悩まれる方も多いかと思います。
確かに少し前まで喪主は着物を着るものとされていましたが、最近では減ってきています。
皇族関係の葬儀で、皇族の方々も洋服でご会葬されている影響もあるかもしれませんが、喪主の方でも和装と洋装の割合が半々くらいになってきています。



和装 黒無地染め抜き五つ紋付き、黒無地の丸帯が正式です。
着物生地は、羽二重か一越ちりめん、夏は絽になります。羽織は着ません。
草履や帯揚げ、小物は黒で統一し、足袋と襦袢は白にします。
洋装 黒のフォーマルドレスで、スーツ、ワンピース、アンサンブルのいずれでもかまいません。
袖は夏でも長袖かなるべく長めのものにし、襟元が詰まったもの、丈は 膝が隠れるくらい長いものにします。
ボタンやレースが地味なものを選び、バッグや靴も地味なものにします。
光るボタンやバッグは避けます。


アクセサリー
結婚指輪だけを残して、あとは全てはずします。
パールのネックレスかイヤリングのどちらか片方はつけてよいとされていますが、遺族の方は避けたほうがいいでしょう。
濃いメイクも控え、カラフルなネイルなどもタブーです。髪もできるだけシンプルにまとめてすっきりと清楚にします。

学生の服装
学生の場合
学生の場合は、学生服がそのまま立派な喪服になります。
制服以外を着用する時は、地味に装い、喪章をつけます。
喪章とは、腕章やリボンをつけ、遺族側に立つ人が喪に服していることを示すものです。
お手伝いの人も遺族側に立つ人なので、喪章をつけましょう。

藤井寺での葬儀、家族葬は綜合葬祭トミヤマで
綜合葬祭トミヤマ株式会社
住所 大阪府藤井寺市御舟町12-32
電話番号 072-931-1333
FAX番号 072-931-2333
電話受付 24時間365日